2013年05月04日
R.I.P. Jeff Hanneman

画面左から二番目 故ジェフ・ハンネマン氏
スラッシュメタル四天王の一角、スレイヤーのジェフ・ハンネマン氏が亡くなりました。
享年49歳。
ミリタリー好きはメタル好きも多いと聞くので
彼の訃報は驚いた方も多いのではないでしょうか。
作詞作曲ジェフ・ハンネマン 1996年オズフェストより
メタル史に残る名曲中の名曲、エンジェル・オブ・デス。
ナチスの残虐性を風刺的に歌ったこの曲は世界中で論争となりました。
学生のとき、ロック勉強中だった僕に友人が「これだけは買っとけ」と
貸してくれたのがこの曲が収録されているアルバム「レイン・イン・ブラッド」でした。
当時の僕はガンズ&ローゼスやニルヴァーナなどを聴いていたので
あまりの音圧や速弾きに衝撃を受けて借りたすぐは少し聴くのを躊躇っていました。
しかしながらこのアルバムがきっかけで後の僕の音楽性趣向に大きく影響を及ぼされたことを考えると
ジェフ・ハンネマン氏の訃報は誠に痛恨の極みであります。
以下ウィキペディアより抜粋
エンジェル・オブ・デス (Angel Of Death)は、アメリカ合衆国のスラッシュ・メタル・バンド、スレイヤーが1986年に発表したアルバム『レイン・イン・ブラッド』のオープニング・トラック。バンドのギタリスト、ジェフ・ハンネマンによる歌詞は、ナチの医学者ヨーゼフ・メンゲレがアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で行った人体実験を下地としている。ナチの医師を描いたこの楽曲の発表は、スレイヤーを親ナチ主義、あるいは人種差別者であるとの批判に晒すことになった。
この曲に対する論争やアルバム『レイン・イン・ブラッド』発表の延期をよそに「エンジェル・オブ・デス」はスレイヤーの各ライブ・アルバムやビデオに収録され、映画の各サウンドトラックにも取り上げられた。また評論家からの評判もよく、オール・ミュージック・ガイドはこれを「クラシックである」と評しCDジャーナルは「スラッシュ・メタル史上に残る名曲」「すべてが完璧」と評している。
ご冥福をお祈りいたします。
2012年06月25日
ミリタリーミュージック その1

ちらっ。
3カ月ぶりです、こんにちは。
(^_^;)
プロモーションに某特殊部隊員が協力したとかしないとか
ちまたで噂のmission first tacticalですがなんだかかっこよくて最近のお気に入りです。
ビジュアルもかっこいいんですがプロモビデオに使われてる音楽がこれまたかっこいい。
冒頭と最後に使われている曲
イギリス産の次世代メタルといいましょうか、とにかくボーカルがイケメンで惚れます。
2度目の来日ライブのときに目が合ってすごいドキドキした思い出が。・・・いや、そっちではないです。
そして驚いたのがこれ
原曲
ニューヨークハードコアの重鎮、S.O.I.A
morizo的フェイバリットアーティストNO.1!
20年近く前、大失恋して聞きまくってたのがS.O.I.Aだったので自分には特別な存在なのです。
mission first tactical・・・フッ、やるぜ・・・
2011年03月01日
HxCxHxC VOL.3

最近、フィールドでHxCxHxCについて聞かれることがしばしば。
音楽が好きじゃないとダメなんですか?とか
ゲームの格好ってどんなふうにしたらいいのか・・・とか。
ハーコーの主催者、takuma氏のブログDARK RECOLLECTIONSに
ハーコーの取り扱い説明書が載っていますので参考にしてみてください。
3/20に開催されるVOL.3ではmorizoはDJの番らしいのでちょっと気合をいれて臨みたいです。
異論がなければ今回は若いころ聞いてたスケートパンクを中心にいろいろ回したいなあ・・・
ウワサによるとハーコー初の女性参加者が来るとかこないとか。
楽しみだぜ!うぴうぴ。
参加希望の方はx115xtakuma氏、DxExDfujiwara氏まで。
両名にお声かけづらい場合でしたらmorizoに言ってくれてもOKだわよ・・・
morizoはNOFX直撃世代・・・
スウェーディッシュメロコア・・・あああ懐かしい。
おまけ。流行ったなー(笑)若い人は知らないんじゃないか・・・
タグ :うぴうぴ
2011年01月19日
ハードコアホロコースト2




(画像提供:四壱氏、ヘンノ氏)
アレの製作で本業押しまくったため今週地獄・・・
というわけでブログ更新遅くなりましたが
日曜日、ハードコアホロコーストvol.2に参加いたしました。
ちゃんとしたレポはDxExDブログやMETAL MILITIAにおまかせするとして
ボク的個人的感想をば。
いやーこんなに童心に帰ってサバゲーをすることが面白いとは
思っても見ませんでした。
一見すると身内の集まりの延長と思われがちですが
今回は一般の方の参戦や初顔合わせも多かったわりには
一体感があり唯一無二のイベントだったんではないかなあと
個人的には思いました。
音楽、映画を愛する、DxExDブランドを愛する方ならすぐ溶け込める
イベントだと思いますのでよかったら次回参加してみてください・・・
「やってやんぞ!てめぇこのやろうばかやろう!」
to be continued・・・・・・
2011年01月15日
HxCxHxC前日
HxCxHxC主催者コサカ氏から
「フィギュアがんばってねー」とはげましのお便りいただいたんですが・・・
フィギュアじゃなくこうなります・・・
DxExDはアパレルブランドさんなのでその辺を意識したつもりで
首にかけるアクセサリーとして製作いたしました。
てかそういうふうに使用するデザインのような気がする・・・
白・・・樹脂の色そのまんま→色塗る
グレー・・・原型→保存
黒・・・樹脂の色そのまんま→色塗る
そしてこのあと色を塗ったのですが
けっこうおもしろい仕上がりになったと思います。
そのあたりはHxCxHxC後のレポートで乞うご期待・・・
今回参加するにあたって久しぶりにヒゲをそって金髪になろうと
まず手始めにヒゲを半分そったところ、娘がシカトしはじめたので
ちょ、ちょっと金髪中止(泣)
スタイリングどうしようかしら・・・
今日のこども↓
ケイオスAD!
バンドやりたくなってきた・・・