スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年10月31日

ギアフェス2017・インフォメーションⅢ 新カテゴリーについて



●ギアフェス2017・インフォメーションプロローグ→ http://tes.militaryblog.jp/e881165.html
●ギアフェス2017・インフォメーションⅠ→ http://tes.militaryblog.jp/e882583.html
●ギアフェス2017・インフォメーションⅡ 参加応募について→ http://tes.militaryblog.jp/e885903.html


ギアフェス2017・インフォメーションⅢ 
新カテゴリーについて




「ギアフェス2017」ではギアログ同様、参加カテゴリーがあります。


①世界の軍隊・自衛隊(一般・特殊部隊含む)

アメリカ軍、イギリス軍、オーストラリア軍、ロシア軍、ドイツ軍などなど


②世界のLE(ロー・エンフォースメント)・PMC

ポリス、シェリフ、マーシャル、FBIなどなど

③MOHウォーファイター装備

架空装備だが以下の理由で例外

http://tes.militaryblog.jp/e605243.html


④NO NAME 

ただ単に装備をつけてゲームするのが好きな人が対象のカテゴリー。

「具体的な設定」をしなければならないことからの解放を意味しています。

まだ自信がない装備初心者から軍装はそろそろ飽きた装備上級者まで広くご活用ください。




このカテゴリーからさらに具体的な部隊に分かれて、部隊ごとにシャッフルされて

最終的に「4チーム」の編成でゲームを行います。

前回のギアログファイナルではこのようなカテゴリーがありました。


ギアログファイナルより









ギアフェス2017では新たに2つのカテゴリーを新設いたします。




「民間(シビリアンスタイル)」

海外の民間タクティカルトレーニングの教官や、参加している方々の

鉄砲や装備アイテムを参考にして構築していくスタイルです。

あまり軍モノ系のコスは得意じゃないけど、ギンギンの民間ARを披露したい方向けのカテゴリーです。

服装は海外のタクティカルトレーニングスタイルに準じていればバッチリ。











「リトルアーモリー」

昨今、「武装JK」なる女子高生が装備や銃を持つジャンルが

アジアを中心に盛り上がっています。その代表的なコンテンツが「リトルアーモリー」です。

リトルアーモリーのキャラクターを完コピするもよし、

リトルアーモリーの世界観を踏襲したオリジナル設定もよし、

ギアフェスに参加する武装男子と混ざってサバゲを楽しんでください。

参加資格は「リトルアーモリーが大好きな女性」となっています。

リトルアーモリーとは? → http://www.littlearmory.jp/







次の更新は11月1日、ギアフェス2017参加募集開始です。

よろしくお願いします。








  

Posted by morizo at 05:55Comments(0)

2017年10月29日

ギアフェス2017・インフォメーションⅡ 参加応募について



ギアフェス2017・インフォメーションⅡ 参加応募について


ギアフェス2017・インフォメーションプロローグ→ http://tes.militaryblog.jp/e881165.html

ギアフェス2017・インフォメーションⅠ→ http://tes.militaryblog.jp/e882583.html




参加応募開始(11月1日)まで日がないので、マキでいきます。



今回の「ギアフェス2017」は私どもMMR-Zが主催した

「ギアログファイナル」から2年の月日が経っています。

2年のブランクというのは主催にとって非常に大きいものでして

イベント主催の感覚を取り戻すのに苦労しているところです。




前置きはそのくらいにして・・・




まず、参加応募の件ですが私のほうに

「参加規定ってあるのでしょうか?」という質問いただいております。

ですので、今一度、明文化しようと思います。




●ギアフェス2017参加規定

18歳以上の「軍装装備好き」な男女エアソフター。この場合の軍装とは「兵隊のコスプレ」を指す。

90年代~現用装備が対象。

(LE,MOH,NO NAME等ギアログで公認されたカテゴリー含む)

サバゲと同じくらい装備のことが好きで、それをゲーム会で両立させたい人。

装備に関して「実物」「レプリカ」の差別をしない人。

同じ趣味の同志とひとりでも多く出会いたい人。




こんな感じでしょうか。





参加応募についてですが

具体的にはこのような募集の仕方をいたします。

http://tes.militaryblog.jp/e703825.html (募集が終わったのでメールアドレスは消えています)





今回違う点と言いますと

「一般応募アドレス(2~10名以内)」「おひとり様専用アドレス」

2つのアドレスをご用意しております。

「おひとり様専用アドレス」で申し込まれた方は

ギアフェス席(既存のチームなどに入っていないおひとり専用コミュニティー席)となり

同じ境遇な人とも出会えることができて便利です。

ぜひご活用ください!





インフォメーションⅢへつづく・・・







  

Posted by morizo at 01:18Comments(0)

2017年10月27日

ギアフェス2017・インフォメーションⅠ



ギアフェス2017・インフォメーションⅠ



装備好きゲームイベント「ギアフェス2017」開催当日のカギを握る「5大キーワード」が発表。11/1受付開始。

http://news.militaryblog.jp/web/GEAR-FES-2017-Additional-Information.html


ギアフェス2017の協賛でもあるミリタリーブログさまに

ニュースで取り上げていただいております。ありがとうございます!

大変長らくお待たせいたしましたがギアフェス2017の協賛さまも出揃い

開催準備はこれからが正念場といったところです。


今回発表された「5大キーワード」ですが分かりにくいものがありますので

こちらで補足いたします。








①カバーシステムはもう古い?「C・H・Sシステム」

まず、カバーシステムってなに?って方多いかと思いますので・・・

ギアフェスの前イベント「ギアログ」にて参加者が撮影でフィギュアのパッケージに

なれたり、コンバットマガジンの表紙になれるといったバナーですね。



ギアログⅢより


今回用意しているのは、これの「発展型」でして

装備好きならピンとくるシチュエーションな・・・はず。

こちら鋭意制作中です。・・・間に合わなかったらごめんなさい!



②組み合わせて遊べ!「N・V・Fシステム」

これも撮影で組み合わせる「なにか」ですね。

前出の「C・H・Sシステム」と相性抜群・・・なはず。



③自分色に染め上げろ!「陣地掌握システム」

ギアフェスはギアログ同様、ゲーム性を濃く?企画しております。

ギアログで名物となった「航空支援」や「補給物資システム」、ギアログファイナルに

鳴り物入りで登場した「ミサイル防衛システム」などといっしょに

「陣地掌握システム」も導入されることになりました。

はたして、「陣地掌握システム」とは何なのか?

用意が出来次第、当ブログで説明していけたらと思います。



④参加募集部隊に「新カテゴリー」追加!

ギアフェスでは「応募カテゴリー」というのがあります。

ドレスコードというと少し大げさですが、前イベント、ギアログでOKだったカテゴリーは

すべて採用されていると考えていただいて構いません。

例えば

「世界の軍隊・自衛隊(一般・特殊部隊含む)」

アメリカ軍、イギリス軍、オーストラリア軍、ロシア軍、ドイツ軍などなど


「世界のLE(ロー・エンフォースメント)」


「MOHウォーファイター装備」

架空装備だが以下の理由で例外

http://tes.militaryblog.jp/e605243.html


「NO NAME」

ただ単に装備をつけてゲームするのが好きな人が対象のカテゴリー。

「具体的な設定」をしなければならないことからの解放を意味しています。

まだ自信がない装備初心者から軍装はそろそろ飽きた装備上級者まで広くご活用ください。




今までのギアログのカテゴリーになかったものが2つ入る予定です。

そちらも応募開始される11月1日までには公表いたします。



⑤優勝チームには他では絶対に手に入らない「称号」プレゼント

ギアログでは優勝チームにはパッチが贈呈されていましたが

今回は少し違いします。

え?!これ、もらえるの?!・・・と思っていただけたらいいなあ。

ネタバレは次号(11月27日発売)コンバットマガジンにて!




インフォメーションⅡへつづく・・・






  

Posted by morizo at 06:02Comments(0)