2014年10月15日
HR 5th ムゥ・リズゥー・フォーエバー

※昼寝中 このあと鼻に虫が入って飛びおきます。Not Dead .Sleeping.
前回までのあらすじ→http://zenkai.militaryblog.jp/e595920.html
いやー・・・ただの羊飼いなはずだったのに指名手配されて拘束されまくり。

みんなにアメちゃんを配ろうとウロウロしてたら

謎の秘密部隊に捕まり・・・http://jjblog.militaryblog.jp/e595792.html

歌を歌っては
MARSOCに捕まり・・・http://monmon.militaryblog.jp/e595945.html
UKSFには2度捕まり麻袋をかぶせられ・・・http://hruksf.militaryblog.jp/e596153.html
DEVGRUにはハチの巣にされ・・・http://camp3cha.militaryblog.jp/e596122.html
DELTAにはもてあそばれて・・・http://cool200ops.militaryblog.jp/e596104.html
ワタシナニモワルイコトヤテナイヨ!!!!!!!

※HRはフィクションです。This is the story of all fiction.
写真協力:DOMINO、 しかま http://sikamaipoc.militaryblog.jp/
DEVGRU ゴールドチームがゴーモンするのに
メタルを用意しているといううわさがあって
リエナクト的に絶対キルスウィッチくるだろうな・・・と予想してたんだけど・・・
(ゴールドチームの故トマス・ラテラフ氏が腕に同バンドのパッチをつけていたため http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h193552301)
後で聞いたらみなみは●お?とTMレボリュー●ョンだったそう・・・
ぼくたちメタルじゃゴーモンにならないってか(笑
2014年10月11日
2014年10月08日
PVS31 もうすぐ完成
90%できました~今回プリントミスほぼなし。
右管8時間+中央5時間+左管8時間+みがきの時間。
あとはシール貼ってレンズいれてビスを接着してとかですかね。
ビス、3Dで造型しとけばよかった・・・めんどうくさい。
レプPVS15との比較。けっこう小さい・・・ANVIS6/9ぐらいの大きさです。
実寸の数値から寸法割り出したので大きくサイズ違うってのはないと思いますが・・・
とりあえずPVS31はメドがたちましたが・・・あとはあの「大物」だけだ。
今年のハートロックもキツイぜ!
今年のイギリスのフェスかな?もりあがってるな~
ヴォーカルの風貌が昔と変わりすぎ。あれ?変わったの?変わってないよね?
2014年10月04日
エイトアワー

PVS31の管の部分(左)がプリント完了。
そんなに大きいものではないんだけどこれで約8時間です。
まあ管の中が中空だったのでそれほど時間かからなかったですね。

こんな感じでプリントされてきます。
原型の支え(サポート)もいっしょにプリントされるんですけど
手でむしるとバリバリきれいに取れるんですよね。
どういう仕組みになってるんだろう・・・不思議。

くわしい方によると75RENGERはPVS31使用確定したそうです。にこ。
つづく
CDを仕事場の先輩から借りパクして早15年以上経つかしら。
返したいけど住んでる場所もう知らない・・・
2014年10月02日
クリエイト・オア・ダイ!

AN/PVS31 BNVD。
ちょこちょこ空いた時間で作ってます。まだまだ調整ちゅう~
これのバッテリーボックスはすでに3D出力して表面処理中だったりするのですが。
本体は3Dプリントするのにずっとマシーン動かして
3日くらい普通にかかってしまう&高確率でプリント失敗するわで
意外と完成まで時間がかかるんですよね。
ワンオフだったら・・・HR間に合うかな?
でも今回僕は民兵で参加なので
これは東京のSEAL/DEVの友人に託そうかなと思ってます。
使用画像はわからないですけどFGSとともに納入履歴はありましたので・・・
画像といえば最近本体orバッテリーボックスをよく見かけるようになりました。

陸軍特殊GB?

75RANGER?

PVS31本体ですかね?これもRANGER?

ん?

お分かりいただけただろうか・・・これってMARSOC?

じゃあ・・・これは?
バッテリーボックスは引き続き鋭意製作ちゅう。
いろいろお問い合わせいただいておりますが
HRのテスト販売で反響によっては他での発売も検討します。
外国人ニンジャってすごく魅力的。